2009年10月30日金曜日

【福井県敦賀港】1~新たな試み~

工事名:(県単)金ヶ崎緑地ボードウォーク改修工事
発注者:福井県土木部嶺南振興局敦賀港湾事務所様


福井県の敦賀港で既設ボードウォークの改修工事がスタートしました。
上の写真中央部は今年6月に改修をした箇所です。


今回は、写真手前に見える痛んだ既設ボードウォークを改修するのですが、
本工事で「日本初」の提案をご採用いただきました。


この既設材を原料として再生木材を製造し、現場へ戻し、再施工するのがsai-BRANDの「リバースデッキ工法」ですが、 今回はこの既設木材をスクラップ控除する日本で初めての工事事例です(推測)。


このスクラップ控除とは、主に鉄橋や矢板護岸を改修する際に導入されている手法で、 現場から撤去した鋼材を鉄屑屋さんに持ち込み、買い取ってもらい、その評価額を発注金額から控除するという制度です。
鉄は「溶かして再生する」のが当たり前という認識を持たれている素材ですが、 木材は鉄と比較すると貴重性が低いため、サーマルリサイクル(熱源処理)の名の下に燃やされています。

最近よく耳にするバイオマス発電などもそのひとつの手段です。
バイオマス発電とは、木材などの植物を燃やすことにより、エネルギーを得る技術ですが、
生息する植物のCO2吸収量と、木質系廃材を燃やす際に発生するCO2が同程度となるため、総合的なCO2排出量は、他の発電方式と比べ、ごく微量、もしくはCO2収支はゼロになるという考え方です。


これは国内の林業との共存をベースとした考え方ですが、例えばデッキやボードウォークに使用される外国産のハードウッド(比重が1に近い天然木材)を燃やした場合はどうなるでしょうか。

木の組成の約7割は炭素です。
輸出国のCO2を吸収して育ったものを輸入国で燃やすわけですから、カーボンニュートラルという概念からは大きく外れていると考えます。
いまや建設資材は合板をはじめ、今や世界各国から輸入されています。
これらの輸入資材たちが寿命を果たしたとき、不必要になったとき、これらを燃やし続けて良いのでしょうか。
そんな日本であり続けて良いのでしょうか。

そこでsai-BRANDでは、木材を焼却するのではなく、原料としてリサイクルし、同じ用途として再利用するリバースデッキ工法を開発しました。

1期工事目には提案が遅れたため、残念ながらリバースデッキ工法の採用は叶いませんでしたが、
今回の工事では、発注者である福井県様に、この思想、技術をご採用いただき、しかも、既設材を有価で買い取るスクラップ控除を日本で初めて導入していただきました。

しかも再生する既設材は、福井県産の桧(ヒノキ)です。
地元で生まれ育った木を、さらに再生し、地元へかえす。
sai-BRANDのテーマである「資源でありつづけるモノづくり」を具現化できる工事です。


現在は工事が始まったばかりで、既設木材の撤去中です。
この、まだきれいな、使える木材たちを再資源化するのです。
そのために、これから現場がどう動き、工場がどう動き、リサイクルされていくのかをレポートして行きます。

ここ、敦賀港で取り組まれるあらたなチャレンジにご期待下さい。


※発注者である福井県嶺南振興局敦賀港湾事務所様、本情報の掲載を快く許可いただいたこと、心より感謝致します。
 今回の貴局の取り組みを広く周知することのお役に立てれば幸いです。

2009年10月7日水曜日

ステージデッキ震災補修工事(沈下対策)

8月11日に発生した震度6弱の地震で、焼津港に設置したステージデッキが少々被災をしました。
下の写真をご覧になると幕板(縦に貼ってある壁材)が左に傾いていることが分かると思います。
デッキ全体が中央部に向け傾き、床も3次元に傾きました。
今回は、この震災補修工事を行います。

補修をするためには、原因の把握が大切ですが、この調査はすでに8月に終わらせておりました。
この調査で、今回の原因は地震による地盤の滑動と沈下であると判明しました。
下の写真の通り、新しく打設したベタ基礎(コンクリート)が地震により沈下しています。
港湾や漁港の埋立地では、基礎構造の違いで不等沈下が発生することがあります。
ここも元請さん管理の下、しっかりとした施工が行われていましたが、地震によりこのような沈下が発生しました。


sai-BRANDは、港湾、漁港での事例が豊富にあるため、
今回も東海地震に備え、従来、独立基礎で設計されていたものを、
構造を検討し、ベタ基礎に変更提案を行い、採用をいただいていました。
もちろん沈下対策も万全に施した仕様とともに。

今回設計した沈下対策は、鞘式のベースプレートです。
柱の中にベースプレートから立ち上がった鞘が挿入されており(H=600mm)、
沈下した分、この鞘の挿入高さを調整してあげればよいのです。

補修は以下の工程で行いました。
①レベル補正を行う必要のある支柱の選出(ナンバリング)
②基準高さの設定と、補修対象の柱の水準測定(レベリング)
③補修対象の柱固定ボルトの脱着(取り外し)
④補修対象の柱のジャッキアップ
⑤ボルト下孔加工と新たなボルトの装着

上の写真の作業は②と④にあたり、あらかじめ設定した基準高さにレーザー水準器を合わせます。
このレーザー光が写真の赤い線です。
青い線(沈下した分)をこの赤い線までジャッキアップし、水平に戻す作業です。

昨日は秋雨前線の影響で、終日雨の中での作業となりましたが、
想定していたよりボルトの脱着が早く終わり、作業は順調に進みました。
しかし、さすがに季節外れで来襲する大型台風には敵いません。
作業は台風後に再開することとして、明日は別の計画の図面と積算にあてることにしましょう。

2009年10月2日金曜日

ソーラー照明灯【ヒラソル】増殖中!              (敦賀港/東京湾マリーナ)

雨の中、凛々しい姿で立つソーラー照明灯【ヒラソル】。
福井県は敦賀港
新たに建設される国際バースの入り口にあるポケットパークに、ひとりヒラソルが立っています。

まだこの公園は整備の途中で、照明灯の下に新たな園路が設計されており、 この園路のはじまり地点を照らす役割を担っています。

ソーラー照明灯は独立電源ゆえ、 自由(g.u.)な設置が可能です。
電線がないと製品の姿、デザインが際立つように見えるのは親バカの心境でしょうか・・・



敦賀出張から戻り、その足で東京湾マリーナさんへヒラソルを設置しに向かいました。
マリーナ施設は、大きなヨットやモーターボートを船台に乗せて移動させるために、 場内の電線は地中化されています。
なので、新たな電気設備を計画する場合、大掛かりな工事になってしまいがちです。

こんな時こそソーラー照明灯【ヒラソル】がその実力を発揮します。
護岸にケミカルアンカー(M16を4本)を打設し、本体を固定した後、灯具・ソーラーパネルを取り付けたポールを本体にボルトアップし、最後に結線を行うだけの作業です。
このノックダウン工法は、施工効率をあげるだけでなく、パーツを宅配便でお届けできるため、各地への運送費が安価になります。

ヨットやモーターボートのオーナーさんは自然を大事にしてくれています。
ソーラーエネルギーにも大いなる関心を寄せて頂けるのではないでしょうか。
sai-BRANDの新たな取り組みにご期待下さい。




【ヒラソル】のセールスポイント
敦賀港湾管理局様、東京湾マリーナ様の事例をご覧になっていただいてお分かりになられるよう、ヒラソルは塩害対策に力を入れております。
また、バッテリーは10年保証です。
港湾や漁港施設の環境整備にご計画いただければ幸いです。